オンライン研修会

ゲストとの意見交流会

2022年10月16日(日)
13:30~15:30
参加費 無料

弁護士 杉本 みさ紀

ひとのま代表 宮田 隼

主催 岐阜羽島ボランティア協会

後援 ぎふハチドリ基金

協力 ぎふ職親プロジェクト Lalaの部屋 居住支援法人

事情ある若者たちの傍らで

障がい児(者)ガイドヘルパー養成研修

移動支援従事者養成講座(知的障がい者課程)

申込人数が少なかったため今年度の移動支援従事者養成研修(知的障がい者課程)は、中止になりました

この研修は、知的障がい児(者)の外出を支援するガイドヘルパーとしての心構えや 理念、基本的な知識や技術の研修を行い、地域で障がい児(者)と家族を支援する 人材を養成します。

※全日程修了された方は、 (ヘルパーの資格のない方も)羽島市・笠松町・岐南町における 移動支援従事者(知的障がい課程)として従事することができます。

この研修の修了を移動支援事業の従事者要件とするかどうかについては、その他市町村により異なりますので、 事前に就労予定の市町村にご確認ください。

日   程

2022年10月6日(木)~2022年11月20日(日)全6日間

対   象知的障がいガイドヘルパーや障がい児支援に関心のある人。修了後活動に協力していただける人
定   員15人 ※定員になり次第締め切ります。
受講料15,000円 ※テキスト代を含む (研修初日にご持参ください)
申込受付開始日 2022年 9月 1日(木) 10:00~ (平日 10:00~17:00)

定員になり次第、締め切ります。

会   場 かみなり村 北館 ・かみなり村 西館
主   催 社会福祉法人 岐阜羽島ボランティア協会
後   援 羽島市 岐南町 笠松町
お問い合わせ・申し込み 社会福祉法人 岐阜羽島ボランティア協会 

電話058-393-0751・Fax058−393−1218

担当;林 (平日10時~17時)

ファミリーサポート提供会員養成講座

研修に参加してファミサポの提供会員になりませんか?

地域で子育てを支える仕組み はしま広域ファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)では、子育て中のパパ・ママを地域でサポートしてくださる“提供会員”が必要です。

子育て経験のある方、子育て支援に興味のある方、あなたの経験とスキルを活かして、サポート活動に一歩踏み出してみませんか?研修の内容は子育てや、孫育てにも役立つものです。養成講座に参加し、ぜひ、ご登録ください

  
期間2022年10月13日〜10月24日 全4回
会場笠松中央公民館1階集会室
参加費無料(要申込)
定員15名
申込締切定員になり次第締切
お問い合わせ子どもサポートセンターかみなりくん はしま広域ファミリー・サポート・センター
TEL :058-391-1228 FAX:058-394-0113
2022ファミリーサポート提供会員養成講座

2022年度ねんど介護かいご職員しょくいん初任者しょにんしゃ研修けんしゅう(障しょうがい者対象)しゃたいしょう」のご案内あんない

障がいのある人が専門的な知識と技術を習得し、介護保険や障害者総合支援法の導入により需要が高まった福祉現場などで、介護をうける側でなく介護を担う側となり活躍できる人材を養成し、一般企業も含めた社会就労へとつなげることを目的として開催します。

申込人数が少ないため今年度の介護職員初任者研修は、中止になりました。
対象・定員岐阜県在住の障がい者(児) 10名

知的障がい者(児) (他の障がいの方も相談可)

(社福)岐阜羽島ボランティア協会 スタッフ

※在学中の方は、学校から推薦された方

※介護の資格の取得が条件で就職内定されている方、就労中で事業所や職場からこの資格を取るよう言われている方と学校から推薦された方を優先とします。

※なお、職場の内定等の証明書や推薦状が必要になります。

日 程

2022年9月10日(土)~2023年2月25日(土)

講義と演習と修了式

会 場

<講義>※日程により会場が異なります。

1.はしま福祉サポートセンター 2F

〒501−6232 羽島市竹鼻町狐穴719−1

2.かみなり村北館2F 児童室II

〒501−6229 羽島市正木町坂丸2丁目63

<演習>地域活動支援センター でいあい

〒501−6232 羽島市竹鼻町狐穴719−1

受講料等 55,000円(テキスト5,400円含む)
募集期間および申込先

2022年7月25日・10:00~ 8月25日必着 

修了証の交付について すべてのカリキュラムを受講し、修了試験の合格基準に達した方に修了証書を交付します。
お問い合わせ 社会福祉法人岐阜羽島ボランティア協会   電話058-393-0751・Fax058−393−1218

過去の研修会

過去に実施した研修会